FPGA

LatticeのFPGAはSynplifyをタダで使える

最近、LatticeのFPGAは自前の合成エンジンからSynplifyに移行しているのに気付いた。(CPLDは従来の合成エンジンを使っている) Latticeの開発環境(Diamond)は他社同様に無償版でもライセンスの請求が必要だが、ライセンスの条件が"I verify that I am not an …

"実用的な"CPUはどこまで小さくなるのか

やはりギリギリCPU( http://d.hatena.ne.jp/mjt/20110125/p2 )にはスタックマシンに分が有る。 http://opensource.zylin.com/zpu.htm http://repo.or.cz/w/zpu.git/blob_plain/HEAD:/zpu/docs/zpu_arch.html ZPUは32bitのスタックマシン型のCPUで、VHDLにし…

Moxieがすごい

via : http://twitter.com/eggman/statuses/7470931839 http://github.com/atgreen/moxiedev Verilogで書かれた自前のRISCコアに関して、qemuのターゲットやgcc、Linuxを移植しつつある。 自前アーキテクチャに対するgccと言えばZPU( http://opensource.zyli…

terasic DE0をソリトンウェーブからアカデミックで買った

追記 : 袋をよく見たら秋月っぽいELECTRONIC PARTSふくろだった。 natsutan先生オススメの( http://d.hatena.ne.jp/natsutan/20091104 )DE0を買った。脱リンクス。 出荷時デザインの表示。 http://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=Engl…

mieru-PC

http://mierupc.com/ http://ac-solution.teldevice.co.jp/development-kit/mierupc.html 一瞬某書籍企画の存在意義が無くなるかと思ったが(mieru-PCは書籍出版も視野に入れている)、CPUがMIPSだったりUSBが無かったりとまだ色々とこっちにアドバンテージが…

小さいCPU

Twitterで見た http://lambda-the-ultimate.org/node/3232 小さいCPUは結構見るテーマで、以前取り挙げたものとしてはmprozとかmcpuとかZPUがある。 ftp://137.193.64.130/pub/mproz/mproz3_e.pdf mproz http://www.zylin.com/zpu.htm ZPU ZPUにはそれなりの…

Spartan6

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=211292&lindID=1 http://japan.xilinx.com/products/v6s6.htm?A=5784&P=3739 Spartan4じゃなくていきなり6なのか。。 45nmで、最後にTがつく品種にはSERDESが来た がスペックを見るにArriaのようなハイエンド…

Spartan4

某blogの某氏情報によるとSpartan4がそろそろらしい。 先日のPROSYMで僕が予言したSpartan4の機能は、 65nm 全品種Flash内蔵 SERDES あたり。他は外れそうなので内緒にしておく (要するにVertexのどの機能がSpartanに欲しいかリストだ) SERDESは来てほしいな…

QuartusII Web EditionをLinuxのWineで使う(未遂)

普通にインストールする。 途中、Quartusに同梱されたCygwinのmount.exeが時折起動しては動作に失敗するので、インストールプロセスが停止するようなら適宜killする。 jtagserver.exeとjtagconfig.exeを適当にリネームもしくは削除する。 bin/cygwin/cygreg.…

DRAMの中身は直ぐには消えない

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/22/2151233 昨日作った手抜きDDR SDRAMコントローラを使って、リフレッシュをやめたDRAMの内容が実際に消えないのか試してみた(まぁ経験的にも十分知られている事項では有るが。。)。 リフレッシュを止め…

手抜きDDRコントローラ

http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/09/ddr2ddr-23bb.html ↑を瞬発力で実装中。 BL=8で、前半を下位16bit、後半を上位16bitに使うので、簡単に言えば容量は1/4になる。 まだWriteが無いので正しく動いてるのかどうかは微妙な線。静止画を表示している…

部分的な非同期処理

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/16/038/ - Achronix、1.5GHzの内部クロック周波数を実現したFPGAを製品化 通常のFPGAのデザインでは、1.5GHzものクロックを隅から隅までいきわたらせることはできない。そこで、個々のロジックブロック間を非同期ロ…

どういうチュートリアルが良いのか

ここを読むような人には自明の事ばかりを書くのが目的ではなくて、どのようなチュートリアルが望ましいのかをちゃんと考えるという目的。 読むだけで出費額が決定する 買い物に一度行けばOK 無駄な買い物をせずに済む 手元に環境が無くても、読むだけで楽し…

開発環境の構築 : Linux + ISEコマンドライン開発編

不正なテクニックを駆使してISEをインストールする。 http://gentoo-wiki.com/HOWTO_Xilinx ただし、Cable Driverはとりあえず無視してOK。Xilinx純正のツールで書き込むよりも、他の互換ツールを使った方が楽だから。 Linuxそのものはx86_64でも不都合は無…

開発環境の構築 : ボードの選択と購入編

http://d.hatena.ne.jp/natsutan/20080528 これ読む。おわり。 こういう図用意したけど、 誤解を招きそうなので解説せずにおく。(CLBというかsliceだな。。) 個人的な印象 Windowsユーザは世間の情報通りに買えば良い パラレルポートを装備したPCを用意する…

LEDを点滅させる(金の力で) の0

もし、お金がないなら、最初から点滅するLEDを買えば良いと思います。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C0%CC%C7 しかも豪華。 LEDを点滅させるNの方法 点滅するLEDを買う 点滅専用マイコンを作る - AVRなりPICなりなんなりでプログラム…

Makefile

本来はFPGA入門的なのを書こうと思ったけど、上手く行かないので止め。 まぁ普通はカウンタを作ってチャタリングを取ってという流れだろうということで。 http://storage.osdev.info/pub/idmjt/diaryimage/0809/neta080913xVHDL0/ 普段は、こうやってMakefil…